- パーソナルカラーがイエローベース秋
- カラーチャートを見ると暗くて渋い色、もしくはアースカラーばかり載っている
- でも女性らしくて可愛い色の服も着たい!
イエベ秋なら1度は通る道、渋い・暗い・つまんない!
地味めな色が似合ってしまうだけに、明るい色に挑戦しにくくなるのが秋タイプです。
男ウケを狙った女子アナファッションや流行りの色がイエベ秋とイマイチ溶け合わないことって多いんですよね。
ただし、地味な色でも艶やかに、派手な色でも浮かずにナチュラルなゴージャス感が演出できるのは大きな取り柄なわけです。
そこで「かわいい服着たいなー」って気持ちと
「大人っぽくて装飾を足しすぎない方が似合うなー」っていうジレンマの解消をしたいところ。
実はイエベ秋って、うまく使えば夏や冬タイプよりモテやすいんですよ。
冬が得意なコントラストを強調した服って、日本じゃまだ男ウケしにくい部類ですし。
地味な服はパッと見て見栄えしないだけで、モテ的にはアリです。
イエベ秋のモテる要素は活かしつつ、華やかさや優しさアピールを取り入れられたらベストかなーと思います。
なので、今回は「イエベ秋を活かしたモテる服を選ぶとしたら!色選びの秘密」です。
男ウケするファッションをしつつイエベ秋の艶やかさでアピールできたらいいよね
まず、イエベ秋が似合う色にもグラデーションがあります。
- ストロングオータム 深みと色の濃さが強い
- ソフトオータム まろやかでソフトな色合い
春や夏に比べて、イエベ秋は男ウケしないんじゃなの…?とよく言われるのは
どっちかというと、ストロングオータム系の色が槍玉にあげられているからではないかと。
こちらの記事で詳しく解説しているんですが、パーソナルカラーのセカンドによって
より濃い色・薄い色など似合う色も変わってくるんですね。↓
2021年プチプラアイシャドウ・リップでイエベ秋が映えるメイクを!
自己診断する方法も載せていますが、なんとなーく「薄いほうが顔色がよく見える」など
自然と自分のタイプをわかっている人も多いんじゃないかなと思います。
わたしは濃いほうが似合うタイプですが、男ウケのことを考えるとソフト寄りのコーディネートがベターかな。
というのも、ソフト寄りのイエベ秋トップスで顔色を良くしつつ
ボトムをスプリングに寄せていけば充分可愛らしさが出せるからです。
これならシーンや季節を問わず、キレイめなファッションが作れますし。
それに、ストロング〜ディープ寄りな色は、季節感を出すのがちょっと難しいんですよね。
いかにも秋〜冬っぽい色合いなので。
もう1つ、ソフトに寄せたい理由を挙げると
骨格タイプにもよりますが、ヒラヒラフワフワ・軽やかな素材はあんまり向いてないのもイエベ秋。
それも相まって、マットで暗めな色×素材が増えがちなんです。
しっかり硬め素材!茶色やカーキ!は「大人っぽい人」ってイメージが定着しやすいので
ちょっとだけとっつきやすさ・朗らかな感じを取り入れるだけで、だいぶ恋愛の間口が広そうに見えますよ。
普段から「落ち着いてますね」
「大人っぽく見えますね」
「しっかりしてそうですね」
と言われがちな人は、イエベ秋の固定色が定着しすぎているのかもしれません。
もともとキレイめな服が似合う雰囲気でしょうし。
だから、トップスはイエベ秋に似合う黄みがかった・大人っぽい色。
ボトムにカワイイ・優しげな色を持ってくる組み合わせを
男ウケ・恋愛を意識したい場面ではテッパンにするといいのかも。
これを意識して服を買っていくと、いっぱい着回しても大きく雰囲気が変わらないから、手堅く男ウケのイメージを固められます。
流行り・他タイプの色を選びたいときは
そんな定番を作りつつも、流行りや他タイプのカラーを選びたいときは必ずあると思います。
あんまりパーソナルカラーだけでファッションの枠を作っちゃうのも、つまんないんですよね。
そんなときはスカートで遊びましょう!
極論を言うと、パーソナルカラーって顔周りに活きる色のことだから、ボトムはなんでもいいわけです。
青みのあるベビーピンクをくすませたような色が流行ったときは(個人的に)泣きたくなりましたが…
イエベ秋に似合う濃いめのベージュをトップスにすれば、スカートで合わせることはできます。
そもそもイエベは、コントラストよりもグラデーション。同系色を合わせるのが映えるタイプなので
パーソナルカラーの意向に合わないものは、全部下に持ってきてしまえばいいのです。
同系色になりそうなイエベ秋カラーをトップスに選べば、万事解決なんですから。
イエベ秋が男ウケするには、色を4種類で捉えてみると使える色が広がってモテやすいよ
ここで、本題の「イエベ秋がもっと男ウケするコツ」について。
イエベ秋の大きなテーマとして似合う色が暗くて渋いのが、ちょっとかわいげを遠ざけてる気がするというのがあります。
これは顔タイプ診断と組み合わせると細かい判断が効くのですが
愛らしさや優しさを一目でアピールしにくいんですね。(いや、私のことなんですけど…イエベ秋×顔タイプエレガント)
顔タイプ診断がまだの方はコチラから試してみてください!
パーソナルカラーとあわせると、似合う雰囲気がだいぶ明確になってきます。
なんとなーく、ソフトエレガント〜エレガント系の雰囲気をもったイエベ秋さんは多い気がしますよ。
このブログは「モテと男ウケのなる木」という「男ウケしようブログ」なんですが
モテるには顔のキレイさよりも、雰囲気のほうがずっと大事なんです。
なので、いかにイエベ秋を活かしつつ、モテの雰囲気を作れるかが勝負どころ。
そのためにパーソナルカラーを勉強してみたところ…あえて茶色やゴールドに固執しない方向でいくと、男ウケしやすいんじゃないかと!
そこで、色の捉え方をパーソナルカラーの歴史に広げてみましょう。
「あ、こういう色も着ていいんだ!モテる服着れるじゃん」って解決方法に進めると思います。
実は、イエベ秋にラベンダーやピンクが似合うかどうかってパーソナルカラーの捉え方で大きく変わります。
パーソナルカラーは1980年代にアメリカで誕生したのですが、そこからちょっと枝分かれ。
ファッションだけでなく色彩学の観点が入ってきます。
簡単に色の似合わせを説明しているサイトでは、1つの色を黄みと青みに分けて考える!って説明が書いてあると思うんです。
- 黄色っぽい赤(極端にいうとオレンジっぽい)
- 青色っぽい赤(極端にいうと紫がかっている)
これで、イエベに似合うかブルベに似合うかを分けようって話ですね。
ただ、それらを参考にして服を買ったにもかかわらず「なんか違う」ってことも多々あるし、ショッピングモールの蛍光灯と太陽光で若干雰囲気が変わることも。
この腑に落ちない感じ、特にイエベ秋に起こりやすいんですよ。
だから、色を黄み青みの2つに分けるファッションとしての観点だけじゃなくて
色彩学の観点を足して、人のパーソナルカラーを春夏秋冬の4つ分けられるように1つの色も春夏秋冬の4つに分けちゃう!
そうすれば、あまり着れそうになかったカワイイ色が自分のものにできます。
これを1から勉強するのは手間だし、ちょっと長くなりますが、軽く例を挙げてみます。
イエベ秋がモテる服を着る!王道の白を春夏秋冬に分けてみよう。パーソナルカラーと色彩学
モテの王道色。それは白!
黒と違って、多用してもゴチャゴチャしないのがいいですね。
色が人に与える影響って大きくて、たとえば、保険のCMに出てる女優さんは白のみでコーディネートされた服を着ています。
安心・清潔・キレイなイメージを保ちたいわけです。
女性としての透明感に直結するので、できれば白で無地のシャツやスカートを時々は取り入れたいところ。
なのに、イエベ秋は俗に言う白があんまり似合わないんです。
顔が黄ぐすみしちゃって、肌が綺麗に見えにくくなります。
俗に言う白とは、真っ白!ってこと。
コピー用紙の白ですね。(ピュアホワイト)
となると「黒と白は誰にでも使えて似合いやすい」っていうのは、パーソナルカラーが出てきてしまった以上ウソということに…。
誰が最初に言ったんですかね。そんな風潮ありません?(犯人探し)
黒も白も、どっちもブルベ冬のテーマカラーじゃないですか!!
私の場合は、真っ白いシャツを着ると、普段は気にならないほうれい線が目立つ気がします。
ホルモンバランスやむくみ・コンディションが悪いのかなーって流されやすい部分なので、服のせいだとは気づかない人も多いのかもしれませんね。
じゃあイエベは白を着ない方がいいんだわ…と切り捨てるのはまだ早いですよ!
コピー用紙の白(ピュアホワイト)がブルベの色だとしたら、イエベはどんな白が似合うのか。
先程解説した、1つの色を春夏秋冬に分ける考え方をすると
- イエベ春の白は、ベージュ
- イエベ秋の白は、生成り
なんというか、こんなこと言いたくないですけど、生成り…って思いませんかね。
ベージュと生成りの違いがよく分からない方は、画像検索してみてください。
なんか…白と呼ぶにはだいぶ暗い色のような。
ベージュですらブラウン系のコーディネートに入れてもまとまりが良いから、生成りは相当茶寄り。
でも、イエベ秋を活かしつつ透明感をだす合理的な考え方としてはアリ。
中立の考えというか「顔色悪くても白を着るか・イエベ秋向きの茶色にしちゃうか」を避けられます。
それに、この考えを取り入れれば、とりあえずどんな色でも秋向きなものが存在することになりますから。
こういう、色を春夏秋冬にわける方法を知って1番驚きだったのは「白といっても相当茶色じゃないですか」みたいな現象がネイビーでも起きること!
俗に言うネイビー(紺色)は、ブルベが似合う色だから
学生時代に着たネイビーのジャージも、ネイビーのベストもジャケットも、全てブルベの生徒が似合う制服だったなんて…。
なんか、青春時代にずっと顔がくすんで過ごしてたっていう真実が受け入れ難いっていうか悔しいっていうか。
ちなみに、ネイビーを秋に割り振るとターコイズ系になります。
それほとんど緑じゃん…?
忘れちゃなりません、ピンクもそう。
服だけでなく、インテリアや文房具に使われる多くのピンクはブルベ向き。
イエベのピンクはコーラルピンクで、しかも「オレンジとピンクの割合、7:3じゃない?」っていうピンク。
それもうオレンジじゃ……。
世間のカワイイはイエベ秋に冷たい!っていう展開になってくるわけです。
強い色を使わずにモテる服。そんな難しい要望だしてないと思うんだけどなー。
だけど、ひとまず色が4種類あることを知ってるだけで「あー、私ピンクダメだから」って最初から諦めなくて済みます。
人並みに女らしい色が手持ちに増えるし、雰囲気がずっと可愛くなるメリットも。
パーソナルカラーは、どうしても「縛り」のあるファッションの価値観です。
似合う色と似合わない色を明確にわける時点で、どうしても身動きが取りづらくなります。
そんな窮屈さをちょっと和らげつつ、もっとイエベ秋を楽しんで欲しいのです。
イエベ秋がモテるためには、小物で海外っぽさを取り入れて雰囲気操作すると馴染む
最後に、全体の雰囲気を操作する小物のはなし。
コーディネートを考えるとき、アクセサリーや靴も加味して服を選ぶと思いますが
イエベ秋だからできる、雰囲気操作術があります。
雰囲気操作術っていうのは、もともと大人っぽくてマニッシュな雰囲気が似合うのがイエベ秋。
でも、万人にモテやすいのは優しげでカワイイ雰囲気。
このジレンマを、イエベ秋なら小物を取り替えることで解消できるよって話です。
どういうことかっていうと、定石どおりにトップスとボトムはソフト路線で組みます。トップスだけはイエベ秋の色で。
で、小物を海外で選ばれるようなゴツいアクセサリー、ちょっと派手で華があるバッグに変えちゃう。
大きめな小物を選べば選ぶほど、当たり前ですが目立ちます。
服だけ見たら「イエベ秋の艶やかさが足りてない」って思うときでも
小物を足して全体で見れば「イエベ秋っぽい大人感と艶やかさ」が合わさって
かわいらしい服を着てても、前よりずっと馴染むようになるんです。
ただ真っ直ぐに少女っぽさに走るんじゃなくて、全体のイメージを操作して人に与える雰囲気は変えておくってカンジですかね。
私は小物選びが得意じゃないし、どれくらいのゴツさなら許容範囲なのかの見分けが苦手だったから
映画の「プラダを着た悪魔」とか参考にしました。
すぐに見られない人はこういうコーディネートまとめサイトとか分かりやすいと思います。
『プラダを着た悪魔』のファッションが、いまみても楽しすぎる【衣装ブランド解説】
たとえば…
- (イエベ秋にピッタリな!カルバンクラインの)カーキのワンピースでシンプルだけど、ネックレスとカバンが大きめでマニッシュ
- シンプルでかっこいいシルエットなのに、ネックレスはエッフェル塔が付いたジャラジャラ
大人っぽいキレイめな服を着たときにあえてパール一粒に持っていかないほうが、イエベ秋の魅力が引き立ちます。
まとめに載ってる服が全部じゃないので、金曜夜の映画タイムにでも!
U-NEXTだったら、見放題で入ってました。
Netflixには今のところ取り扱いがなく、Amazonprimeも有料…。
人気だからかな、Netflixに3年くらい加入してるけど、なかなか出ませんね。
好きなんだけどなー、プラダを着た悪魔。
パーソナルカラーの誤診もあるから、ネットで安く調べなおすのも悪くないかも
こんな風にいろいろ試して、それでも
- イマイチ顔色が暗い気が…
- イエベ秋に似合う「深み」に違和感
- 色が濃すぎてる感じがする
- イエベ春ほど薄くなくていいけど、なんか…
こういう違和感があったら、多分それは正しいんだと思います。
というのも、パーソナルカラーって「誤診」も割と少なくない話なんです。
どうしても対面のパーソナルカラー診断だと、第一印象に引っ張られることも多くて。
たとえば、本当はブルベなんだけど
「顔が男顔+濃い目で」
「流行ってるオレンジリップが偶然似合ってて」
「顔タイプがエレガント、更に大人っぽくみられがち」
みたいな人が「こんにちはー!」って店に入ったときに「あーこの人はイエベ秋にピッタリ!自分のことよくわかってるな」って印象が良くも悪くも固まっちゃうこともあります。
特にイエベ秋って、「私はイエベ秋なんだろうな」ってなんとなくアタリをつけたうえでパーソナルカラー診断に行ったりするから
「うん、やっぱりイエベ秋ですね」って言われて帰ってくる、みたいな話も多いところであります。
そういう人は、逆にネットで顔写真を送るだとか、ビデオ通話で診断してもらったほうが精度が高いのかもしれません。
今のご時世的に、店舗持ってるけど、あえてネットでも開業!ってプロの人も増えてて
素人が資格取っただけの人で質はどうなんだろう…みたいのは、かなり減りましたよ。
ココナラとかはチカラ入れてプロの人を集めてるから、パーソナルカラー診断も人気です。
2000円で500件以上こなしてて、星4.9!とか
4000円出すと、実績2000件!星5!みたいな人もいます。
いくらパーソナルカラーが流行ってるにしても、2000ってスゴイですね。
個人的にめちゃめちゃ面白いなと思ったのが、+500円のオプションで
彼氏・旦那の顔写真もパーソナルカラー追加診断します!サービス。
彼氏の服ダサ!ってこっそり思ってる人は、パーソナルカラーだけでも知っておいて、服をプレゼントするのもいいですよね(笑)
なんだろう、メイクしないからなのかな。
女友達のパーソナルカラーはなんとなく想像つくのに、男性のパーソナルカラーは「?」ってことが多いです。
それぞれ個性のあるオプション出してて、実績とランキングを含めて見比べるだけでも楽しいですよ。
これだけイエベ秋について調べてるのに、なぜハッキリした成果が出ないの?って思ってる人は
一旦、安くネット診断に切り替えるのもアリなんじゃないかなーと思います。
無料会員登録でクーポン撒いてますから、今はわりとお得です。
いや、自分はイエベ秋だけども、配色がうまくいってないのかな…というお悩みをお持ちの方は、亜矢ヴァネッサさんのInstagramが参考になるかも。
ヴァネッサさんもパーソナルカラーの資格をとっていて、今は講師をしているメイクが大好きなイエベ秋。
もう、メイク大好きなんだろうなって感じが伝わってきますよ。
なのにプロの方にあるあるのケバさや真似できない非日常さ、高度さはないのがいい。
イエベ秋だからってカーキやブラウンばっかりを多用した強めメイクだけじゃなく
顔に合ったベージュを使って柔らかく男ウケするようなツヤを出すのも得意な女性です。
イエベ秋ならではのゴージャス感と艶やかな感じはそのままに、カラーメイクやファッションを楽しめるのが楽しい。
それこそ、男ウケするイエベ秋作りにぴったりな感じです。
これからイエベ秋が映える、寒い季節がやってきますので
服やコスメ選びが楽しくなるなーとワクワクしております。
コメント