シンプルでモテるファッションの代表として、よく「パリジェンヌ」が挙げられます。
どこかヌケ感のある、絶妙なオシャレさに憧れる反面
- 「単にシンプルなだけでは?」
- 「フランス人の体型でカジュアルを着ればああなるだけ?」
と言われることも。
ただ、多くの人が「なにかルールがありそう」と思うのは、それ相応の理由があるわけです。
そのルールとは、親から子に自然と受け継がれる小さな暗黙の了解を含めたセンス・物の選び方!
なので、パリジェンヌが自然とやっている、シンプルでクラシックなアイテム選びをルール化して
「パリジェンヌのセンスを日本で取り入れる方法」を作っていきます。
ジャンルとしては、コンサバ・女子アナ系よりもシンプルで、大人っぽいモテファッションになるのかも。
パリジェンヌは質が良くて高いものを買うってのはウソ。ZARAとか使ってるし
まず、パリジェンヌのファッションに憧れる人が多いだけあって
「こんな服が定番!」って記事や特集はいっぱいあります。
でも、毎日の参考にはならないことが多い!
- 彼女らは自分に似合うものをよく知っているから〜
- ワードローブは少数精鋭で、長く使うものだからカシミヤを〜
- フレンチファッションには外せないボーダー、1着は必ず持ってる♡
- パリジェンヌのオシャレスナップまとめ!
個人的には、こういうのあんまり…。
「そっか〜、自分を知ればいいんだ!」で解決しませんし…。
それに、長く使えるもの=高くて質がいいものって時代ではなくなってきてるのは世界共通で
パリジェンヌもZARAやH&Mで服買ってます。
日本とはちょっとテイストが違うかもしれませんが、ファストファッションでコーディネートしてる女性のほうが多いですよ。
フランスを代表するブランド、モノプリでパリっぽい服を買ってみた。安い、涼しい、洗濯機余裕 pic.twitter.com/eqcd56Vtzr
— uekky (@uekky) June 18, 2021
このツイート、ひろゆき(2ch創設者の西村ひろゆきさん)の奥さんなのですが
モノプリっていうフランスで有名なオシャレ大型スーパーで買える服だそうです。
夫婦で移住しているので現地の様子がたまにツイートされます。
あくまでスーパーの服なので安いんですけど、扱いやすくてオシャレ!
でも、日本でも探せば似たようなモノが買えそうですよね。
だったら、スナップを見て真似するよりも「パリジェンヌがどういう基準で服を買うか」をルール化してしまったほうが
自分が好きな服を買いつつ、エッセンスだけ取り入れられて楽しい&ラクですよね。
- つい多く買ってしまう色・柄
- コレ持ってればとりあえずOK!と言われるアイテム
- 小さい頃、ママから教わる「こういうのがオシャレなのよ」テクニック
こんな感じのパリでは当たり前のように捉えられているファッション法則をエッセンスとして取り入れたいところ。
たとえば、フリル・リボン・レースにピンクを全部組み合わせるのは厳しい…というような
黙っていても小さいころから培われる、現地独特の考えのほうが知りたいじゃないですか。
日本だと、ネイビーを多く使って、シルエットも崩さずに着ると真面目っぽくなるとか。
でも、パリジェンヌにとってのネイビーは意味が違ってくるので
その差を知ること=パリジェンヌの見えないルールに近づく!わけですね。
さらに、パリと日本では大人のファッションに対する常識のようなものが違いすぎていて
(色・柄・露出の範囲など)
パリで通用する「当たり前」が、雑誌や大きなメディアからは入ってきません。
スカーフの巻き方とか、こまかいテクニックだけ持ち込まれちゃう。
それなのに、すごく素敵に見えるスナップ写真やアイテムだけを目にしてしまって
「カジュアルなのにアンニュイで、なんかイイ!真似したい!でも、同じような服着てるはずなんだけどなあ…」
西洋人の体型?センス?パリジェンヌ…?
と、だんだん「日本人には無理だよー体型が違うんだものー」って話になってしまいます。
そこで、知っていれば解ける数式のように
パリジェンヌのファッションの定石を扱えたらいいな!と思うのです。
具体的にはこんなところ↓
- シンプルに見えるのにオシャレなのは、日本と何がちがうの?
- 西洋人のスタイルに依存する部分が大きくないですか?
- 着崩し上手なヌケ感、アンニュイな雰囲気はどこから出てきてるの?
これらを合わせて
パリジェンヌファッションのルールを見ていきますー。
シンプルな服を着てるのにセンスよく見える理由。パリジェンヌの服選び
ベースとして、パリジェンヌのファッションはシンプルです。
シンプルというか、柄物をあんまり多用しません。コートもトップスもパンツも無地。
日本でも無地の服なんかいくらでも売られているわけですが
なぜパリジェンヌが着ると質素(地味)に見えないのか。
だって、日本で買ったユニクロTシャツ×ユニクロパンツだと、いくら無地でも垢抜けないというか…。
万人受けするように作られているとはいえ
若干のダサさがあったりして。
結論から言うと、その理由は色にあります。
ファッションルールとして「パリジェンヌは自分の色を決めている」と、よく言われますが
単に似合う色・好きな色を選んでいるわけじゃないんですね。
それに、「自分の色を決めなければならない」という言い方のほうが近い!
その「色使いを固定するわけ」から知っておくことで、自然とパリジェンヌのファッションルールに近付くんじゃないかなーと。
ちょっと長くなってしまうので、動画を見つつパリジェンヌのファッション分析をしている手っ取り早い記事もあります↓。
普段気パリジェンヌのコーデを分析して、着こなしのコツをいただく!
スナップ写真のように気張ってない、普段気のパリジェンヌコーディネートを分析しつつ
「ここのテクニックは欲しい!」というような解説を入れています。
そもそもパリジェンヌが好き!パリジェンヌに関する知識ならあってもいい!という方はぜひ、ちょっとしたファッション歴史の話から。
いくら金があっても足りないパリのファッション事情
難しいことにパリジェンヌって、服にかけるお金があんまりないんですよね。
というより、高い服を買うのは「お金の使い道」として損!
その理由は税金にあります。
日本だと、軽減税率対象のモノ以外はだいたい一律の税金がかかりますね。
新しいバッグを買うのも、外食するのも同じ額の税金。
その点、パリでは…
- スーパーで食材を買って、家で作って食べるゴハンの税金は約5%
- 同じものを外で食べると約20%の税が取られる
ほら、有名なクロックムッシュとか。家で作れるような軽食なのに
かかる税金が5%と20%じゃ、毎日のこととなるとキツイんです。
さらに、服もバッグも同じく約20%の課税。
むしろ、フランス人からすると
- 必要以上はなくてもやっていける、外食やファッションという贅沢品にかかる税
- 食べなければ死ぬんだから、家で食べる必要最低限の食事にかかる税
これが一緒くたにされている日本はむしろおかしいよ!と思われているそうですが…。
なので、一人暮らしなら自炊するより外食しちゃったほうが安い問題は、フランスでは起こりえないみたい。
いまはUberとか流行ってるからわからないけど。
ただ、毎週末にマックをファミリーで食べるのは贅沢の極みだったりします。
税金20%上乗せのハンバーガーが4人分。
気軽に行きまくってると貯金できない。バカンス文化なので、みんな貯金はしたいのです。
さらに言えば、日本人が「ご飯を質素にしてお金を貯めて、新しいバッグと服買っちゃえ!」
をやるのと、フランス人が同じことをやるでは難易度がケタ違い。
ファッションに大きくお金を使うのは、まだまだ贅沢扱いなのです。
だからか分かりませんが、いくら安くても服を買うこと自体にザイアク感をもってる女性が多いです。
うーん、ひと昔前の専業主婦みたいな感覚なのかな。
パリジェンヌはママでも(多くの場合)働いてるから、旦那のお金をどうこうってのとは関係なく
贅沢を繰り返すことに対しての罪悪感が根強いと言いますか。
まとめると、ファッションにお金を使うといくらあっても金が足りなくなる税率。
プラス罪悪感があるんですね。
だからそもそもの問題として、季節ごとにワードローブを入れ変えたりはしません。
これが「パリジェンヌは少数精鋭♡」と言われる所以なのです。
パリジェンヌに憧れて、ファッション文化の歴史を調べだすと面白くて
「少ないワードローブで回すのが使いやすい」ってだけじゃない、ちょっとネガティブな一面が見え隠れするんです。
そこを知ってるのと知らないのとでは、やっぱり真似の仕方にも差が出てくると思いませんか?
パリジェンヌにとって、安く買えるセールは特別なことなので…
次に、日本はすぐセールをやります。
サマーセール・ウィンターセール・年末バーゲン…
駅ビルに行ったら、絶対セールやってるんじゃないの?と思うくらいの頻度です。
ゾゾタウンを見れば、毎日何かしら大幅に値下げされている上にクーポンも配られています。
だったらベツに
- 試着しないで買う
- ネットで適当にポチる
- 流行りのアイテムを毎シーズン買う
- セールを毎回覗く
- 2、3回洗ったらヤバそうな生地の服を買う
- ワンシーズンのために買う
個人的にはいつでも安く買える条件が揃った日本では、むしろやらないと損なんじゃないの?とすら思います。
エコやミニマリスト的な考えには反するかもしれないけど…。
似合わなくてもメルカリで売れば半値以上の元取れたりしますし。
これが当たり前になってしまうと気づかないのですが、パリジェンヌはそんな自由を与えられていません!
セール(フランスでいうソルド)は、パリ市が一律に時期を決めています。
秋にかこつけてセールやろうとか、在庫一掃したいから安く出しちゃえ〜は出来ません。
パリジェンヌに、というよりブランドに自由が効かないんですね。
抜け駆けが見つかったら罰金!
なんというか、モードの街ならではですね。
もちろんオンラインショップもあるから、昔ほど制約はないのでしょうけど…。
国がファッションを大事にしてないと思いつかない発想です。
エルメスとか、ハイブランドの例外はありますけどね。
そういうブティック〜ハイブランド以上のお店は、俗に言う「ささやきセール」をやるらしくて
ささやきセールって、主にブティックでしか服を買わないようなお金持ちの専業主婦マダムに「来週、こちらのコーナーお安くなるんですの…」ってチラッと言っておくセール。
セールっていうか、もはや常連サービスに近いのかもしれません。
どっちにしろ、若いパリジェンヌにはあんまり手が出ない代物しか売っていないお店なわけです。
まとめると季節が変わったからと言って、いつも服類を安く手に入れられるわけではないのです。
つまり、ファッションルールを作るしかないわけです
つまり
- 20%も税のかかるファッションは、お金の使い道としての優先度が低め
- 季節ごとのセールがないので、いつでも安いわけではない
こうなってくると
- パリジェンヌは自分の定番を決めている♡
- 自分に似合う色を持っている♡
- ワードローブは少数精鋭♡
よく言われるコレ、あんまりポジティブな話じゃないんですよ。
そう、これがこまかなテクニックだけ入ってきて、全体像は真似できないパリジェンヌファッション!
自分に似合う色を知ってるといえば聞こえはいいけども、お金もなく税金も高いのにセールは制約アリ、と…。
フランス人の失業率も高いですし。
まあそれは、失業手当が日本よりオイシイ感じなので、ちょっと働いてちょっとフラフラして…ってのんびりやるほうがトクだって理由もあるんですけどね。
で、そんな中でもファッションを楽しもうと思ったら、定番を決めて少しずつ「ちゃんと買い」しないと生きていけません。
そのちゃんと買いが行き着いた結果が、パリジェンヌのおしゃれファッションルールなんだと思います。
- 絶対試着しないと!似合わなかったら困る!
- 多くは買えないから、ベーシック×クラシックなものを揃えておかないと!
- 着回しが効かないと困る!無地を買わなくちゃ!
- トップスやボトムで遊ぶと高くつく。スカーフと小物で安くアクセントを作らなくちゃ…
今のパリジェンヌスタイルはすごく素敵。ベーシックでクラシック、特に普段着がいいですよね。
かつ小物で遊ぶ余裕が見られるファッション。
だけど、始まりというか、実のところは苦肉の策からはじまってます。
これを知ってる上でパリジェンヌの服選びを真似するのと、なんとなく無地やフレンチスタイルの服を買うのとでは
選ぶモノとか、真似の質に差が出て当たり前なんじゃないかなー。
ちなみに、フランス人の多くはキリスト教なので、気なくなった服は売って元を取ろう〜という考えも
幅広くないのかもしれません。
教会に寄付したり、地区によってはゴミ出しのルーティンのように「何日に袋に入れて服を出しておくとボランティアが持っていってくれる」みたいな日もあります。
そこから、団体がやっているお店(寄付されたものを安く売る中古販売店)に出されて
それらの売り上げが子供達やボランティアなど、運営に使われるのです。
もちろん、消費者も綺麗な服を安く買えるからWIN-WINではあるけども。
でも、寄付した側に多くの現金は入らないので、買って売っての個人循環は期待できないっぽいです。
ここまでが「パリジェンヌのファッションルール(歴史編)
次に、パリジェンヌ的なセンスの特徴を言語化してみる回↓
あと、個人的にとってもオススメなのが
「レイチェルクーのパリの小さなキッチン」
パリのアパルトマンで小さなレストランを開いているレイチェルを撮った、お洒落なドキュメンタリーのような作品なのですが
パリジェンヌっぽい着こなしがものすごく上手!
パリの街並みやインテリア、レイチェルの着こなしを見ているだけで
クラシックな雰囲気が掴めます。
今はAmazonプライムにありますよ。
前はネットフリックスにもあったのに、最近消えてしまいました…。
フードライター兼料理人だけあって、結構ぽっちゃりしてる感じなのに
キリッとした色使いが似合っています。
パリジェンヌファッションのポイントとして、強い色を使っても「派手・強そう・キツそう」に見えないというのは大きいメリットだと思っていて
レイチェルも得意とする部分です。
それに、もともとはイギリス人ということもあり、黒っぽい髪で骨格も大きめ。
より日本人が真似しやすいコーディネートに落とし込まれているなーと、毎回見ていて楽しいです。
Instagramだけでも、ファッションの参考になりますよ〜
コメント